
This post is also available in:
繁體中文 (繁体中国語)
【 台湾 屋台 / 台湾 市場 案内 】 高雄市 在住の料理研究家 松鼠さんが案内してくれる高雄のおすすめは、高雄 の 屋台 市場 である、三民市場 。地元ならではの人情と グルメ を写真付きで紹介します。高雄駅から徒歩10〜15分ぐらい。日本統治時代から始まり、人口増加に伴う移転や改築などを経て、今は百余りの 屋台 があります。ぜひ高雄に来たら、台湾南部ならではの市場の人情と美食を堪能してみてください。
(日本語翻訳=あや、Kotaro)
ある都市を深く理解しようと思ったら、著名な観光名所を訪れるだけでなく、建物様式を観察してみたり、公共交通手段に乗ったり、現地の食物を食べてみることが大事ですね。でもさらに、その街の「市場」へ足を運んでみるのも、現地の生活を肌で感じる良い方法です。
市場 の 屋台 ではさまざまなものが売られていて、街の人情や活気も感じ取れます。多くの声と音が響き、いろいろな色彩や匂いが混じり合い、毎日決まった時間に市場が開かれると、人々は動き出し、ときに休憩する。こうした多くの人たちの所作が重なり合うと、もはや有機的な集団創作、一種の環境芸術とさえ言えるのではないでしょうか。このような地元の市場は、大型スーパーマーケットとは全く異なるものです。しかし残念ながら、現代の都市では、どんどん失われていっています。
台湾南部の都市、高雄には、今でも多くの市場があります。
三民第一公有小売り市場(通称「三民市場」)は、その一つ。
三民は高雄市の行政地域の名称です。三民市場は高雄の南西にあり、高雄駅から徒歩10〜15分ぐらいで行くことができます。この市場の歴史は日本統治時代から始まり、人口増加に伴う移転や改築などを経て、今は百余りの屋台があります。朝7時から午後2時までが「 朝市 」。
三民街。 午後2時を過ぎると、朝市の屋台は終了しますが、この通りのおやつ、惣菜、飲み物、デザートなどのお店が夜まで営業しています。なかには長い歴史を持つお店もあります。通称「三民夜市」。
三民市場にはいくつかの入口があります。
三民街通りから中段まで奥に向かっていくと、長いブロック上の市場に入ります。頭上にはアーケードがあるので、雨の心配もなく、暑い高雄でも涼しいです。また、自強路の路地からも三民市場に辿り着くことができます。このルートを使うと、多くのバイクを避けることができるのがメリット。
伝統的な市場によくある「湿気がひどい」「汚い」などマイナスイメージがなく、きちんとした管理がなされ、照明は明るく、快適。多くの屋台オーナーも親切な笑顔で、経済部(日本の経済産業省に相当)から「ハッピー暮らし」賞を受賞したオーナーもいます!良い買い物の体験ができる、いい市場だと思います。
市場には野菜や果物ほか、美味しい「惣菜」がたくさんあります(熟食ともいう)。
私はたまに日本へ旅行するとき、スーツケースにいくつか折り畳み容器を入れて行きます。当地の市場や商店街でを惣菜を買って、近所の観光スポットへ行ったり民泊に持ち帰りして、ビールか日本酒と一緒に楽しむ!もちろん、有名なレストランで食事をするのも良いものですが、このような身近な食生活を体験することは特別な楽しみ方です。
惣菜の屋台は三民市場の隅にあり、探しやすいです。
目次
まず介紹したいのは「 彩秀素食 」。
「素食」とは、台湾ではお肉入っていない野菜料理を指します。
「彩秀素食」は、多様な菜食を扱っています。炸物(揚げ物)では、炸芋頭丸(芋団子)、海菜丸(海草団子)、炸牛蒡(ゴボウ揚げ)、春卷(春巻き揚げ)など。涼拌菜(あいまぜレシピ)では、常備菜、米板條(きし麺に似た米の麺)で作った海苔野菜巻き、甜花豆泥(甘花豆ピューレ)などが揃っています。ほかにも、油飯(おこわ)、お粥の漬物(台灣人はお粥を朝食として食べる習慣があり、夜食のお粥専門店もあります) 、綜合羹(菜食とろみスープ)などがあります。
これらの食感たっぷりの惣菜を、お客さんは必要なだけを少しずつ買って行くことが出来ます。40年以上営業している店主の一家はいつも親切にお客様を対応し、買いたいだけの重さを測って会計してくれます。もし何か分からない食べ物があったら、オーナーに尋ねてみれば詳しく説明してくれます。店主が繁忙ではない時は、お客に試食させてくれることもありますよ!
野菜揚げ団子。全て揚げたてなので、熱々でいい香りがします。あっという間に完売してしまうので、隣には何人か店員がいて、揚げ物を補充します。
海苔卷與素麵腸卷:米板條(きしめんに似た米の麺)で作った海苔野菜巻きと素麺腸巻(菜食のもち米の腸詰)。米板條は米から作られ、滑らかな食感、歯ごたえがあります。中には大豆製の豆腐皮と野菜が入っています。白いものは春巻きです。
漬物。漬菜:イヌジャ漬けと菜心の梅漬け。
豆棗(大豆からの食べ物、台湾ではよくお粥のおともとして食べます)。これも大豆から作ったもの。甘くて、食感がよく、歯ごたえがあります。お粥を食べる時よく見かける料理の一つです。
オーナーの前に並ぶのは油飯(おこわ)。香菇(しいたけ)、花生(ピーナッツ)、肉燥(ここはお肉の代わりに豆腐皮を使います)、油葱などの食材を炒めてから、蒸したてのもち米を混ぜた料理。脂の香りとご飯の食感があります。台湾の家庭では自分で作る人もいます。料理の腕と工夫が必要な台湾伝統料理です。
彩秀素食の隣には「 孫家大腸 」があります。
大腸とは、豚の大腸のこと。何度もきれいに洗った大腸にもち米、ピーナッツを入れて、蒸ししてから一枚一枚に切り分け、醤油ソースや唐辛子ソースをつけて食べます。とても美味しくて、ご飯のおかずにもなります。
大腸を売っている女性店主は、かつてこのように言っていました。「できるだけ見た目や形がよくないのを選んだ方が美味しいよ」と。また、店主の婿殿にお願いすると、大腸を一枚一枚に切り分けてくれるので、その場で食べることができます。孫家大腸のピーナッツは形がとても大きくボリュームも多いので、満足すること間違いなしです。ピーナッツやしいたけを入れる皮も独自の美味しさです。
ここまで活気のある市場を歩き回って、のどが乾いたことでしょう。
孫家大腸の左側に沿って奥まで歩くと、仙草杏仁粉圓冰(仙草アーモンドタピオカ氷)や 檸檬愛玉冰(レモン愛玉氷)のお店があります。ちょっと座って休憩していきませんか?
仙草とは台湾でよく見られる薬草で治療効果があります。鍋で煮込んだ汁は真っ黒で、爽やかな香りがします。冷やして砂糖を入れて飲むと、最高の夏対策!体内の余分な熱を除いてくれます。吉利丁(ゼラチン)や寒天粉を加えると、仙草凍(仙草ゼリー)になるので、ほかのスイーツと一緒に食べるのにもぴったりです。
愛玉籽も植物の一種で、台湾中部2000メートルぐらいの中低海抜の山間の木や岩に成長し、位置は険しく採取が容易ではないとされています。愛玉籽を綺麗な水に入れて何回も手でこすり洗いすると、愛玉籽の膠質が水に溶け出て半透明のゼリーになります。レモン水と砂糖水を入れると、ぷるぷるで、甘酸っぱくて、とてもさっぱりしたゼリーになります。
仙草と愛玉のほか、アーモンドゼリーと黒砂糖ゼリーもあります。
この愛玉と仙草ゼリーの屋台は、「泉」と呼ばれています。
これは仙草ゼリー。女店主にお願いして、杏仁凍(アーモンドゼリー)とタピオカを入れてもらっても、値段は同じ30元!
店主さんはとても明るいです。どんなに忙しくても、いつも親切にお客様に対応して
「今日は何を食べたいですか?氷を入れますか?レモンを入れる必要ありますか?」
販売される氷の具はすべて手作りで、きちんとした食材です。多くの常連客は、仙草、愛玉あるいはタピオカをたくさん買って帰ってから、自分で組み合わせて食べます。ここで一杯のゼリーを食して一息ついたら、身体も気分も爽快、リラックスした気分になれます。
市場の食べ歩きを終える前に、家に持ち帰るお土産を買うのを忘れないでくださいね!
「彩秀素食」を折り返してまっすぐ戻ると、乾燥肉専門店:「慶昌」が見えるはず。
肉乾(肉の干物、ジャーキー)や肉鬆(でんぶ)は、どれも豚肉の加工品です。甘塩っぱい味付けで、おやつとしてもご飯にまぜて食べてもよく、お粥の付け合わせやトーストに乗せる具としても本当に美味しい。
慶昌の肉乾と肉鬆ならびに香腸は、防腐剤や甘味料は一切入っていないので、食べて喉が乾くこともなく、甘すぎません。
このお店の食品の品質の良さは、女店主の口うるさいほどの強いこだわりから来ています(笑)どうしてそんなことを知ってるかって? だって毎回彼女と話しをすると、誰もが彼女とハイタッチをしたくなるんですもの。
最近こんなことがありました。話していて日本の長崎カステラの話題になると、彼女はカステラの味を分析した結果をとうとうと語り、その表情は陶酔した様子!思わず彼女に抱きつきそうになりました(私もカステラの大ファンなのです)。笑
肉乾はすべて炙りたてのため、少し冷まさないと袋詰めにできません。多めの量を購入希望の際には、事前に電話をして注文しておきましょう!これも素敵なおつまみ(笑)。
女主人の時間に余裕があるときは、お客さんに代わって香腸を焼くのを手伝ってくれる。隣に立っているだけで、よだれが出てきてしまう。
大きな市場の一部しか紹介できませんので、物足りないと感じると思います。なので自分の足で歩いてみて、時間をかけて探索してみてください。「早起的鳥兒有蟲吃」(早起きは三文の徳)という通り、早起きして市場に来て、賑やかな息吹を感じると、より多くの面白いものが見えてくるはずです。
市場は経済文化であり、一番現実的な社会の脈動でもあります。その中で感じ取れることは、心を込めて作られた食物そのものだけでなく、人と人との関係で最も貴重な相互性と交流です。
高雄に来られる機会があったら、ぜひ一度早起きをして、三民市場を探検してみてください!
* 高雄三民市場
住所:高雄市中華三路285号
每月旧暦の17日は定休日
*アクセス
市バス「88」:三鳳中街下車、徒歩約2分。
市バス「0北/0南/33」:三民市場下車、徒歩約30秒。
* 彩秀素食:8:00-
電話:0919-639683
* 孫家大腸:8:30-
電話:0936-395097
* 泉。愛玉冰:
電話:07-2829707
* 慶昌肉乾:7:00-
電話:07-2513795
This post is also available in:
繁體中文 (繁体中国語)
コメント